
現場のエンジニアの人に教えてもらった colordiff がなかなかよかったので紹介。
インストール方法
brewで次のようにインストールすればOK.
$ brew install colordiff
使い方
インストールするとcolordiff コマンドが使えるようになるので、差分を確認したいファイルを引数として渡すだけ。
-u オプションをつけることで、出力がgit diffのように + と - で表示してくれるようになるので、慣れ親しんだ差分表示になるかと!
$ colordiff -u file1 file2
概要
その名の通り、ファイルの差分を色付きで表示してくれるCLIツールです。
diffは標準だとカラー表示されないので、色付きで表示させたいときに便利。
もちろん、よしなに設定すればdiffでもカラー表示することもできますが、brewでインストールする方が僕は楽だなと思いました。
Git管理していないディレクトリでも差分をカラー表示できるのが便利なので、デバッグもはかどりそうですね。
気になる方は試してみてはどうでしょうー。

![[Rails]本番/検証環境でconfig.asset.compileをfalseにする時の注意点](https://breakthrough-tech.yuta-u.com/wp-content/uploads/2018/05/markus-spiske-666904-unsplash.jpg)

                    
                    
                    
                    
